文鮮明先生の生家が記載された1919年発行「定州」地図が出てきた

日本語

文鮮明先生の生家が記載された1919年発行「定州」地図が出てきた

調布教会ホームページが連載を続けている「Google Mapで訪ねる主の路程」では、「平和を愛する世界人として」(文鮮明自叙伝)に登場してくる文先生の歩まれたゆかりの場所を紹介しています。

これまで掲載されていた第1回-定州の生家記事が大幅に更新・追加されました。大きな追加点は、文先生の生家が記載された1919年発行「定州」地図が出てきたことです。

以下、同記事から引用して紹介します。


第1回-定州の生家
ご生誕(1920年陰暦1月6日)~ご幼少時

「Google Mapで訪ねる主の路程」は、文鮮明先生がお生まれになり歩まれた場所や、死の道を何度も越えていかれた文先生の苦難の歩みとそのゆかりの地をGoogle Mapで訪ねるコーナーです。第1回は文鮮明先生のお生まれになった定州の生家です。

〈お断り〉ここで紹介する内容は、Web担当者が独自に研究・推測したものであり、すべて確証が得られているとは限りません。また統一教会本部の公式見解でもありません。あくまで参考情報としてご覧になってください。より正確な情報や確実な情報をご存じの方はご一報ください。

定州の生家 定州の生家
▲定州の生家と背後に見える猫頭山(ミョドウサン)

定州にある文鮮明先生の生家(現・平安北道定州市)(当時・平安北道定州郡徳達面)

定州の生家
※ここではリンクされた Google Map の情報ではなくキャプチャ画像を貼り付けてあります。

文先生の生家が記載された1919年発行「定州」地図が出てきた

1919年「定州」地図から見た文先生の生家の周辺
▲1919年「定州」地図から見た文先生の生家の周辺(クリックで拡大表示)
「納清亭・平安北道亀城郡・定州郡」1919年2月〔陸地測量部、朝鮮総督府発行〕

文鮮明先生のお生まれになった生家のある“平安北道定州郡徳彦面”(地図発行当時は徳達面)周辺の地図が見つかりました。地図の発行年月は1919年2月です。これは文鮮明先生が再臨主として生まれる前年、柳寛順(ユグァンスン)烈士が活躍した「三・一独立運動」が起きる直前のものです。
地図で生家のある場所がわかるでしょうか。クリックして拡大表示する地図内に赤い矢印マークを表示するようにしました。

1919年「定州」地図より平安北道定州郡徳達面周辺
▲1919年「定州」地図より平安北道定州郡徳達面周辺(クリックで拡大表示)
「納清亭・平安北道亀城郡・定州郡」1919年2月+「雲田洞・平安北道
博川郡・定州郡」1919年1月〔陸地測量部、朝鮮総督府発行〕

同じ地図を周辺まで広げてみたのが上の地図です。徳達面(トクタルミョン)の地名が描かれています。徳達面(トクタルミョン)の地名は、「生涯路程」の中にも書かれているように、文先生自身が「徳彦面(トゴンミョン)」になる前の元々の地名であったことについて説明しています。この地図では切れていますが、東に徳星洞(トクソンドン)の地名も確認できました。
地図右上にある山が猫頭山(ミョドウサン)、山の麓には徳興洞(トクフンドン)の地名が書かれており、教会のマークがしっかりと描かれています。自叙伝で述べられている通り、文鮮明先生の一家がそろって通っていた徳興(トクフン)長老教会だと思われます。また、猫頭山の標高は309.7m、「ミョツーサン」とふりがなが振られているのが印象的です。
なお、日本統治時代の朝鮮半島では、行政府である朝鮮総督府が作成する地図についても、戦前戦後と変わらない日本の地図行政がそのまま生きています。細密さが要求される主要都市部は2万5千分の1地図が描かれ、農村部や周辺部では全土を5万分の1の地図で網羅していくという制度です。この地図は5万分の1のもので、2つを合わせたものです。定州付近の地図は、国立国会図書館に奇跡的に残っていました。

戦前の朝鮮の田園風景 書堂=寺小屋の風景
▲戦前の朝鮮の田園風景(左)/書堂=寺小屋の風景(右)

戦前の絵はがきから、定州のような田舎をイメージできる戦前の朝鮮の風景を選んでみました。自叙伝に述べられている文先生が9歳から通ったという書堂(寺小屋)の風景も探してみました。こんな風景の中を少年・文先生は過ごされていたのでしょう。


ここでは記事の一部を割愛し、リンクされた Google Map の情報を省略しました。実際にリンクされた Google Map の情報を見たり、引用した自叙伝や「生涯路程」の記述など、さらにくわしくご覧になりたい方は、次をアクセスしてください。

第1回-定州の生家 2013.7.6更新

ちなみに、最新記事は、第20回「釜山・ポムネッコルと土壁の家」までアップされています。

第20回 釜山・ポムネッコルと土壁の家 2013.7.2掲載

 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました