<海外メディア> ‘韓米両国は北朝鮮との和解の機会をどのように台無しにしたか’

日本語

2014.07.16 韓国・メディアニュース、在外同胞新聞、ほか

<海外メディア> ‘韓米両国は北朝鮮との和解の機会をどのように台無しにしたか’

guardian

習近平訪韓後、北東アジア情勢が揺らぎを打っている中で、英国の権威誌でガーディアンが、北朝鮮の金日成主席の死亡後、韓国と米国の誤検知が北朝鮮との関係回復の機会をどのように飛ばしてしまったかどうかを見直す長文の記事を掲載し、注目を集めている。

ガーディアンは11日、「How South Korea and America wrecked chance for reconciliation with the North-韓国と米国は北朝鮮との和解する機会をどのように台無しにしたか」というタイトルのマークバリーニューヨークUTSバリータウンカレッジ経営学および政治学教授の文を載せて金日成主席死亡直前と直後の南と北、そして米国などが絡んで戻った緊迫した展開過程を通じて再び急変する朝鮮半島情勢を振り返っている。

特にマークバリー教授は、金日成の死亡の最後の数週間前にワシントンDCの非政府機関で統一協会の後援を受け、世界の平和首脳会議に参加した元国家首脳を代表して金日成に会った人物として金日成の死亡前後の情勢の展開を詳細に伝えている。

マークバリー教授は、自身が平壌を訪問し、金日成に会った時には既に多くの権力が金正日前総書記が承継した状態であり、金日成は韓国、中国、ロシア、日本、アメリカなどの対外政策の重用な決定を下していたと回顧した。

マーク教授は、北朝鮮の創始者である金日成は20年前に最初の南北首脳会談となる瞬間を17日後に控え、突然死亡したと彼が死ぬ前の数週間、彼の葬儀さえも和解の機会のための珍しい瞬間だった韓国と米国は、これを逃した悔しさを現わした。マーク教授は、金日成がソ連の崩壊、中国と韓国の国交正常化、北朝鮮の核危機など、自分の人生の最後の数年の間、北朝鮮を巡って、急速に変化する周囲の状況を解決することができる人は、自分にしかないと思っていて彼の息子にプレッシャーを与えたくなかったと分析した。

マーク教授は、1993年に北朝鮮の核問題が浮上し、米国は北朝鮮との高官級会談に出るようにされ、金日成は、自国の核プログラムの平和的意図のほかに、他のものはないと否定したが、この新たな危機が戦略的な機会に変わることがあることを知る限り、彼は策略に機能したと評価した。結局、米国のできない阻止にもかかわらず、北朝鮮の核危機の高まりは、個人という修飾語をつけたカーターの訪朝を持ってきたCNN取材陣を伴ったカーターの訪朝が核危機妥結という結果をもたらしたとマーク教授は説明している。

マーク教授はカーターの金日成との合意が「ステルス戦闘機、長距離爆撃機、付加的な航空母艦を送信すると、米国市民が韓国を離れること、そして計画された10,000人の付加的な兵力の派兵を防いでくれた」と伝え、事実上’94年当時、の核危機が朝鮮半島を戦争に追い込む危機にあったことを示している。

マーク教授が続いて伝える「カーターは個人的に自分の訪問が第2の韓国戦争を防いだと信じ、他の多くの人々にも(いやいやではあるが)そう思った。カーターは、国家間の紛争を解決する上で力は外交よりも下位にあるべきだと信じていた」という部分は、南北間の葛藤がどの時よりも高く、韓半島をめぐる力の衝突が現実化している最近の情勢にも深く刻まれた大きな課題だ。

マーク教授はカーターが、金日成との合意を引き出した後、非武装地帯をを通じてソウルへ、そして、金泳三大統領に出会い94年7月25日の南北首脳会談が決まったが後に金日成の突然死で起こった一連の誤った判断が南北の信頼関係を構築することができる絶好の機会を失うことになったと明らかにしている。

マーク教授は「もし金日成が北朝鮮と米国との関係の戦略的な軌道を変えることができれば、成功した南北首脳会談は、おそらく多くの相互利益を算出し、持続的な南北の団体、取引、商業活動につながったのだ」と言いながらも、韓国の大統領である金泳三は、この歴史的な瞬間を利用して正当な外交の手順に従って、金日成の死に弔意を表したり、あるいは彼の主要な顧問が主張するように、金正日が長続きしないだろうと推定して、北朝鮮との敵意をあおって、韓国の保守有権者を癒すものの中から選択する必要がされたと当時の緊迫した状況を伝えた。

結局、金泳三の選択は、弔問表明を拒否しただけでなく、彼の首相は、死亡した北朝鮮の大統領を「戦犯」呼ばれており、韓国政府は韓国戦争を始めたことについて、金日成を非難し、軍事は超警戒態勢を取ったものだったと、北朝鮮は激怒し、相互の信頼関係を構築する可能性は消えた。マーク教授は、この時の一連の過程、すなわち、時早い金日成の死と直面している戦略的な機会を、金泳三が認識されなかったため、過去20年の間、南北関係はずっと問題に悩まされてきたと分析した。

金泳三が直面している歴史的な機会に対応した場合は、北朝鮮の改革を促すことが戦略的な利点となることをクリントン政府が理解した場合は、おそらく改革が可能な環境を一緒に造成することもできたはずだと述べたマーク教授は「その合意が成立された場合、朝鮮民主主義人民共和国の潜在的な改革がどのような結果をもたらしてきたか、誰が分かるでしょうか?経済、政治的にかなりの利益を取る見返りに、彼らの唯一の実在のカードである核プログラムについて交渉するために、金日成は金正日に既に指示しておいた」と惜しさを吐露した。

マーク教授は、2000年6月、金泳三を引き継いだ金大中大統領が金正日と首脳会談を行った後、初めてちょっと緊張関係が改善されたが、その開放はすぐに終わってしまったと伝えた後、再び同様の機会が与えられることもあり、今度は米国と韓国の朴槿恵大統領は、その機会を台無しにしないように適切にアドバイスを受けることになるだろうと展望した。

習近平の訪韓、北 – 日のアクセス、日本の軍事大国化、米国のアジアへの帰還など渦巻いている韓半島周辺情勢のマーク教授の今回の記事では、このような時こそ、南北関係の信頼回復が最も必要であることを1994年、金日成主席の死を通じ、情勢の変化と、金泳三とアメリカの情勢判断ミスを通じての教訓を投げかけている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました