キリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されている記事を紹介します。
キリスト教神学に対する統一原理の見解を解説しているサイトで、
今回はスイス出身で、プロテスタントの神学者ブランナーの「出会いの神学」の連載7回目です。
下記はサイトより一部引用です。
(三)「バルトの主張」(『ナイン! エーミル・ブルンナーに対する答え』)
新正統主義のチャンピオン、カール・バルトは、ブルンナーが〝正しい自然神学に帰ることが現代神学の課題である〟と言っていることに対して、次のように反論する。
「一般的には実証的・自由主義的な戦前の神学の影響から脱却し始めた時以来、常に次のようなものであった。それは、われわれが啓示を恩寵として、また恩寵を啓示として理解し、したがってまたあらゆる『正しい』あるいは『正しくない』自然神学を不断に新しく決断と悔い改めとをもって決然と見捨てるべきである」(『カール・バルト著作集2』、「ナイン!――エーミル・ブルンナーに対する答え」、新教出版社、187頁。以後『ナイン!』という)と。
このように、自然と恩寵との間の調停を拒否し、ブルンナーの書物は警戒警報であると断言する。
また、バルトは「調停神学はドイツの福音主義教会の今日の不幸の原因であることは明らかであり、そしてもしそういう事情が更に続くなら、また他の国の福音主義教会をも不幸に導くであろう」(『ナイン!』188頁)と予見するのである。
そして、キリスト中心主義の立場から自然神学に対して次のように批判する。
「私は『自然神学』という言葉でもって、イエス・キリストにあっての神の啓示を対象としないあらゆる(積極的にまたは消極的に)神学的とみなされている体系的思想、言葉を換えれば、神の啓示の解釈であると自称する体系的思想のことを理解する。したがって、そういう体系的思想のとる方法は、聖書の解釈とは根本的に違ったものである」(『ナイン!』191頁)と。
このように述べた後で、バルトは「私は全く出発点から彼と違った方向をとらざるをえないからである」(同、191頁)といい、「われわれは、自然神学を大きい誘惑と間違いのもととして、ただ恐れと怒りとをもってこれに背を向け、そして自然神学には関わり合わないで、自分自身に対してもまた他人に対しても、自分は自然神学に関わり合わないということと、そしてまた、なぜ関わり合わないかということを、その都度明らかにしうるのみである」(同、192頁)と宣言するのである。
バルトの批判は、近代主義の自然神学に対する先入観によるものであって、ブルンナーの正しい自然神学を誤解している。
ブルンナーは、「キリストの啓示」と「自然を通しての啓示」という二つの啓示の相関論を述べているのである。それなのに、バルトは、それを理解せず、「キリストの啓示のみである」といい、自然神学は「誘惑と間違いのもと」と従来からの主張を繰り返えすのである。
続きはキリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されています。
コメント