キリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されている記事を紹介します。
キリスト教神学に対する統一原理の見解を解説しているサイトで、
今回はスイス出身で、プロテスタントの神学者ブランナーの「出会いの神学」の連載5回目です。
下記はサイトより一部引用です。
(B)ブルンナーによる「宗教改革の思想」について
ブルンナーは、バルトに反論して、「わたしの主張はトマス主義的でもなければ新プロテスタント主義的でもなく、すこぶる宗教改革的である」(ブルンナー著『自然と恩寵』、154頁)といい、「ブルンナーの自然神学がトマス的であるならば、カルヴァンの自然神学はもっとトマス的である」(同)と主張する。
(1)「カルヴァンの自然神学」(「自然の啓示」と「聖書の啓示」)
ブルンナーは、カルヴァンの自然という概念は近代的な言葉の用い方におけるのとは全く違った意味を持っている。自然は、精神あるいは文化と対立するものではないというのである。
彼は、宗教改革者カルヴァンの「自然観」について、次のように述べている。
「カルヴァンにおいては、自然は存在の規範という概念と同様のものである。そして数え切れないほど、頻繁に次のような表現が繰り返されている。『自然ハ教エル』(natura docet)。『自然ハ語ル』(natura dictat)。それは、カルヴァンにとっては『神が教える』というのとほとんど同じ意味である。詳しく言うならば、天地創造の時以来、世界に刻印せられた神の意志、すなわち神的な世界規則(Weltregel)が教えるということと同じである。それ故に、カルヴァンにとっては、自然法(lex naturae)という概念を、創造の秩序という概念と同様に用い、しかも両者をほとんど同じ価値、同じ意味のものとして用いるということは全く自明的なことである。自然法と創造の秩序というこれらの両方の概念は到るところで頻繁に用いられている。」(『自然と恩寵』155頁)
このように、ブルンナーは、カルヴァンの自然は存在の規範という概念と同様のものであると言うのである。
そして、彼は、キリスト者にとって自然的神認識は不可欠であると次のように述べている。
「聖書から得られる神認識に対する重要な補充である。確かに自然の中での神認識は、たとえて言うならば、われわれは自然の中で、神の手と足を認識するが、しかし神の心を認識しない。神の知恵と全能を認識するし、そしてまた神の正義、否、親切をさえも認識する。しかし罪を赦す神の憐れみを、無条件的に交わりを欲する神の意志を、認識しない。しかし、自然的神認識のこの不完全さは、少しもそれを過小に評価するための理由にはならない。神の言葉によって教えられた者も、そのような自然的神認識を欠くことはできない。神の言葉によって教えられた者は、自然的神認識を必要とするばかりでなく、自然的神認識によってまた特に促進せしめられるゆえに、自然的神認識に対して義務がある。」(『自然と恩寵』157頁)
ところで、バルトは「聖書のみ」と言って、「自然の啓示」を排斥する。この見解に対して、ブルンナーはどのように見ているのであろうか。
彼は次のように述べている。
「自然の啓示は、聖書を通じて明瞭化されると同時に、補充される。聖書は『レンズ』として役立つ。換言すれば、聖書は自然の啓示の拡大鏡として役立つ。別の譬(たと)えを用いて言うならば、聖書の啓示を通じて、自然の啓示の中での神の声は非常に大きくされるので、眠っている人間は、さもなければ聞き過ごしてしまう自然の啓示の中での神の声をきかざるをえなくなる。そして、二番目に、聖書はわれわれに神の心を示す。しかし自然の啓示の中では、少なくともその神の心の最も内面の奥義はわれわれに明らかにされない。いずれにしても、聖書の啓示によって自然の啓示は決して余計なものとなってしまわない。逆に聖書によって初めて、自然の啓示はまさしく効力を発揮する。そしてほかならぬ聖書の中においてこそ、われわれは自然の啓示に注意するよう教えられる。」(同、157頁)
このように、「聖書によって初めて、自然の啓示はまさしく効力を発揮する」というのである。
そして、ブルンナーは、「この関係はなおまた特別に、神的意志の認識について、すなわち律法と自然の秩序についても言える。われわれは、神の律法を理性の中で、あるいは良心の中で、知る」(同)と述べている。
「『殺すな、姦淫をするな、盗むな、偽証を立てるな。父と母とを敬え』。また『自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ』」(マタイ19・18-19)という戒めは、理性の中で、良心の中で、知るということである。
続きはキリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されています。
コメント
[…] Part 1 , Part 2 , Part 3 , Part 4 , Part 5 , Part 6 , Part 7 , Part 8 , Part 9 […]