キリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されている記事を紹介します。
キリスト教神学に対する統一原理の見解を解説しているサイトで、
今回はドイツの神学者ティリッヒの「弁証神学」の連載33回目です。
下記はサイトより一部引用です。
(C)「歴史解釈と神の国の探求」
(1)「歴史解釈の本質と問題」
歴史の意味についての問いに対する答えは、いかにして可能であろうか。
ティリッヒは、歴史的行動に対する召命意識のみが、歴史の解釈に基礎を与えるといい、その召命意識は歴史解釈への鍵であると次のように述べている。
「鍵を決定し、歴史解釈の道を開示するものは、前に述べた召命意識である。たとえば、アリストテレスの『政治学』(Politics)に示されたような、ギリシア人の召命の自己解釈は、ギリシア人と未開人との対照の中に、歴史解釈の鍵を見出し、ユダヤ人の召命についての自己解釈は、預言文学に示されているように、ヤㇵウェによる世界の国々の支配の確立の中に、そのような鍵を見た。」(ティリッヒ著『組織神学』第3巻、440頁)
ここで問題なのは、いかなるグループが、またいかなる召命意識が、全体としての歴史への鍵を与えるのかという問題である。
ティリッヒによると、「鍵と答えとが発見されるのはキリスト教である。キリスト教の召命意識においては、歴史は歴史的次元の下における生の曖昧性の中に含蓄された諸問題は、『神の国』(Kingdom of God)のシンボルによって答えられるような仕方で把握されている」(同、440-441頁)というのである。
「歴史の解釈は歴史の問題に対して、一つ以上の答えを含蓄している。歴史は生のすべてを包括する次元なるがゆえに、歴史的時間はそこにおいて、すべての時間の他の次元が前提されている時間なるがゆえに、歴史の意味についての答えには、存在の普遍的意味に対する答えが含まれている。歴史的次元は、ただの従属的次元としてではあっても、生のすべての領域に存在する。人間の歴史において、それは本来の歴史となる。しかし、それが本来の歴史となった後も、それは、それ自身の中に、他の次元の曖昧性や問題を抱え込む。神の国のシンボルについて言えば、それは『国』(Kingdom)がすべての領域の生を包み込む、またはすべて存在するものは、歴史の内的目的、すなわち成就または究極的昇華へ向かっての前進に参与することを意味する。」(同、441頁。注:太字は筆者による)
続きはキリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されています。
コメント