中和新聞速報版サイトに2月23日に開催された二世に関する勉強会の様子が掲載されています。
不登校や非行、思春期の問題を抱えた二世に関する課題などを中心に行われ、首都圏や北陸地方から100名以上が参加した模様です。
下記はサイトより一部引用です。
____________________________
2月23日(日)、本部教会礼拝堂において、家庭教育局主催の「二世の不登校・非行などの課題についての勉強会」が開催されました。首都圏のみならず、東北地方や北陸地方などからの参加もあり、100名以上が真剣に学び、交流する機会となりました。
これまでいくつかの地域で、不登校や非行など、思春期の課題を抱えた二世の父母の会である「天明会」が立ち上げられてきました。同会は同じような課題を抱えた祝福家庭が事情や心情を共有し、助け合う目的を持って、自主的に作られた会です。家庭教育局では、このような共同体づくりを推進・サポートしており、今回の勉強会もその一環として行われました。
勉強会のプログラムは、一心病院のカウンセラーである遠藤先生の講義とグループディスカッションを中心とした内容でした。多田聰夫家庭教育部長の開会の挨拶の後、壇上に立った遠藤先生は、「親子関係の心理-思春期問題を中心に-」と題する講義を行いました。一般の学校でスクールカウンセラーも務めている遠藤先生は、多くの子どもたちの話を直接聞いてきた豊富な経験があります。そのような経験に基づき、具体的事例も挙げながら、思春期の子供たちの気持ちや親として取るべき姿勢について分かりやすく説明しました。
_______________________________
記事の続きは中和新聞速報版サイトをご覧ください。
コメント