ブルンナー「出会いの神学」Part6

キリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されている記事を紹介します。

キリスト教神学に対する統一原理の見解を解説しているサイトで、

今回はスイス出身で、プロテスタントの神学者ブランナーの「出会いの神学」の連載6回目です。

 

下記はサイトより一部引用です。

                                                                                                                     

(C)「自然神学が神学および教会に対して持っている意味」Emil Brunner

 

(1)「キリスト教の社会倫理」について

 

ブルンナーは、この主題のもとで、キリスト教の社会倫理について次のように述べている。

 

「自然神学に対してどういう立場をとるかが、倫理の性格に関して決定的であるということである。……キリスト教倫理にとって創造の秩序の概念は、最初から啓蒙主義の時代に到るまで、社会組織の問題と関係しているすべての事柄に対しての、したがって職業、召命、結婚、国家等々についての思想の中で標準的であった、と。昔から、全世紀を通して、キリスト教の社会倫理はイエス・キリストに基づいた愛――神が与え給うた構造のままの共同社会の諸形式の中で、生きて働いて来なければならない愛――についての思想であると定義することができる。それであるから社会倫理は、救済するキリストの恵みの概念を通して規定されているのと同様、また常に神の創造の恵みおよび保持(ほじ)の恵みの概念を通して規定されている。」(ブルンナー著『自然と恩寵』168頁)

 

このように、社会倫理は「キリストの恵み」の概念を通して規定されているのと同様、また、常に「神の創造の恵み」および「保持の恵み」の概念を通して規定されているというのである。

 

さらに、彼は次のように述べている。

 

「諸秩序は神の律法の一部分である――例えば結婚の秩序、すなわち一夫一婦制の命令や、国家の秩序すなわち政府当局を認めてこれに服従することは、神の律法の一部分である。律法は――それが書かれた法であろうと自然法(lex naturae)であろうと、以上述べたいろいろの秩序の中の一つであろうと――神の意志の啓示されてあること(Offenbartheit)をあらわす形式である。……ただ聖霊だけが我々に、律法と秩序を正しく、現時点にふさわしい仕方で認識することを教える。それはちょうど聖霊だけが律法と秩序にわれわれが従う時に、単に外面にばかりでなく、内面的にも神の意志が行なわれるというふうに従うことの出来る力を与えてくれるのと同様である。」(同、169頁)

                                                                                               

続きはキリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました