ティリッヒ「神〈究極者〉は「存在自体」〈存在の力〉である」part35

キリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されている記事を紹介します。

キリスト教神学に対する統一原理の見解を解説しているサイトで、

今回はドイツの神学者ティリッヒの「弁証神学」の連載35回目です。

 

下記はサイトより一部引用です。

                                                  

(4)「ティリッヒの永遠の生命の問題点」キリスト教統一原理の見解

 

原理的に見て、「肉のからだ」は永生しない。永生するのは「霊のからだ」である。「肉のからだ」と「霊のからだ」は相違する。しかし、彼は「からだの復活」という表現で、肉体で復活し、肉体で永生するという従来の主張を説いているのである。

 

統一原理は、永遠の生命について、肉体の生死の概念以外に、聖書の生死の概念を説いている(『原理講論』、復活208-215頁)。

神との愛の関係にある人、神の愛の圏内にいる人を生きている人といい、肉体が生きていても、神との愛の関係が断絶している人、神の愛の圏外にいる人、サタンの主管圏内に留まっている人を「死んだ人」(同、209頁)というのである。

イエス様も「死人を葬ることは、死人に任せておくがよい」(ルカ9・60)と言われた。このように、まだ生きている人を指して死人と言われたのである。

 

再臨のメシヤの教えに従って、神の愛の内にある人は、地上においても、霊界においても、神の愛の圏内にあるので「永遠の生命」を得ているといい、反対に再臨主の教えに反して、神の愛の圏外にいる人は、「永遠の死」の中にいるので死んだ人というのである。

したがって、永遠の生命とは肉体で永生することではない。復活の体という不死の体に変えられることでもないのである。

イエスは、「わたしの言葉を聞いて、わたしをつかわされたかたを信じる者は、永遠の命を受け、またさばかれることがなく、死から命に移っているのである」(ヨハネ5・24)と述べておられる。

 

復活とは「堕落による死」から「永遠の生命」に向かって「完全な者」(マタイ5・48)となるために、日々復活することである。

                                            

続きはキリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されています。

 

                             

コメント

タイトルとURLをコピーしました