ティリッヒ「神〈究極者〉は「存在自体」〈存在の力〉である」part34

キリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されている記事を紹介します。

キリスト教神学に対する統一原理の見解を解説しているサイトで、

今回はドイツの神学者ティリッヒの「弁証神学」の連載34回目です。

 

下記はサイトより一部引用です。

                                                           

(六)「歴史の目標としての神の国」

 

(1)「歴史の目標または永遠の生命」

 

ティリッヒの哲学と神学の相関論は、どの編も難解である。「歴史の目標」(終末論)と「永遠の生命」(神の国)についても例外ではない。

ティリッヒは、終末論のシンボルである〝天変地異〟や〝火の審判〟や〝空中で主に会う(空中掲挙くうちゅうけいきょ)〟などに関して、彼特有の哲学的表現でそれらを「神話しんわ化」(実存的に解釈)している。

この難解な文章は、統一原理の終末論と対比しながら見れば、理解することができるであろう。

 

(2)「『歴史の目標』と終末」tillich_university_student

 

ティリッヒは、終末について次のように述べている。

 

「宇宙の発展の或る時、人類歴史、地上の生命、地そのもの、それに属する宇宙の段階は終わりに到達し、時間と空間に存在をもたなくなるであろう。この出来事は宇宙的時間の過程における小さな出来事である。しかし、endはまた目標をも意味する。」(ティリッヒ著『組織神学』第3巻、496頁)

 

このように、歴史のendは、また目標をも意味するという。そして「歴史のテロスの意味における歴史の終わりは『永遠の生命』(eternal life)である」(同、497頁)というのである。

 

彼は、「『歴史の終わり』(end of history)の教説に対する古典的な言葉は『終末論』である。ギリシア語の「エスカトス」(eschatos)は、英語のendのように、時間-空間的意味と質的-評価的意味とを結合している。それは時間と空間における最後のもの、最も遠いもの、最も高いもの、最も完全なもの、最も崇高すうこうなものを指すが、時にはまた価値において最も低いもの、極端に否定的なものをも指す」(同、497頁)と弁証法的に述べている。

 

                                                                                               

続きはキリスト教の教えに対する統一原理の見解サイトに掲載されています。

                                                     

コメント

タイトルとURLをコピーしました