釜山 – 福岡フォーラム開催(9月6~7日)

日本語

釜山日報|2013-09-09 [10:29:35] |修正時間:2013-09-09 [14:24:40] | 4面

[国際]7日に閉幕”第8回フォーラム”の成果は?
両都市熱い連帯、冷たく凍った韓日関係改善の進歩に

釜山 – 福岡フォーラム

釜山 - 福岡フォーラム
▲第8回釜山 – 福岡フォーラムで釜山発展研究院チェ·治国選任研究委員は、超広域経済圏の基礎になる広域交通網の構築を提案している。西日本新聞

 

“地理的な近接性という利点を活用して産業集積補完的な関係の構築に取り組まなければならない。”

激動する東アジア情勢の中で、国境を越えた連帯の道を議論した”第8回釜山 – 福岡フォーラム”が7日に幕を下ろした。

去る6〜7日、日本の福岡市で開かれたフォーラムに参加した二つの都市のオピニオンリーダーは、”地域の地域”の交流の模範事例として挙げられる釜山 – 福岡連帯が冷たく凍った両国関係を改善する突破口になることを期待している。

両国首脳会談開いていない懸念
メディアも成熟した報道が重要
超広域経済圏で政府もっと関心を
経済分野の意見交換熱く
若年層の交流皆が注目”未来”
他の地域もオブザーバー参加の検討

福岡側代表石原進JR九州会長は、”600万人の人的交流と1億ドルの貿易実績を積み重ねてきた韓国と日本は切っても切れない関係”という言葉でフォーラムのドアを開けた。

両側フォーラムのメンバーは、首脳会談が開かない状況が続いている現在の日韓関係で深刻な懸念を表明し、未来志向の関係構築の必要性を強調した。日韓海峡圏の共同開発のための釜山·福岡超広域経済圏構想で両国政府がもっと多くの関心を持つことも要求した。

第1セッションで開かれた “メディアの分野 – メディアと日韓海峡圏”は、釜山日報イミョングァン社長と西日本新聞川崎隆夫社長が主題発表に出て記者派遣·共同広告誘致など両社の交流事業の現状と発展方向を紹介した。

イミョングァン社長は”釜山日報と西日本新聞間の交流を記者との交流で、業務分野の交流まで拡大する”と明らかにした。釜山 – 福岡フォーラム開始後、メディアの分野での発表は今回が初めてだ。

続いディスカッションでは、冷却された韓日関係回復のために、両国のメディアが公正かつ成熟した報道姿勢を堅持することが重要であると指摘された。

西日本放送寺崎一夫社長は、”最近、領土·歴史問題の報道にあり、メディアも一定の責任がある”とし、 “現在のKNNとのドラマ”メンタイピリリ”の共同制作など活発な交流と協力の展開が両国関係の改善で貢献することができる”と述べた。

東西ジャンジェグク総長は”両地域の新聞·放送が一緒にメディアレビューを見るのも良いだろう。ICT(情報通信技術)を活用した新しい形のメディアコラボレーションも試してみることができるだろう”と提言した。

“経済分野 – 日韓海峡圏の経済振興”をテーマに開かれた第2、第3セッションでは、今回のフォーラムの重要なだけに具体的な提案や意見交換が熱く繰り広げられた。

フォーラムで先立って行われた基調講演で木村福成慶應義塾大教授は”釜山と福岡は、直線距離200㎞で標準的に置かないで直接使う”ジャストインタイム”が可能だ”とし、 “産業集積の補完的な関係を構築するすることができる可能性があるが、このような地域的な優位性を十分に生かしいないという”と指摘した。

末吉則夫福岡商工会議所会長とシンジョンテク鉄鋼会長が言及した “フェリーに利用したミルクラン物流方式と両国ダブルナンバーのトレーラーに使用した日産自動車九州、ルノーサムスン自動車の部品の共有”は、地域の利点を生かした成功事例として目立って注目を集めた。

釜山発展研究院チェ·治国選任研究委員は、”超広域経済圏実現のためには釜山 – 福岡シャトルエアラインの開発と日海底トンネルなどの統合交通網構築が必ず必要だ”とし、韓日共同研究を提案した。

継続的に提起されてきた超広域経済圏の範囲に拡大する問題についての議論は最後の7日フォーラムよりさらに一歩出た。

フォーラムの内容をまとめた議長総括で”来年以降このフォーラムにオブザーバーとして韓国東南圏と日本の福岡以外の企業·団体の関係者の参加を検討する”という内容が明記された。

産業分野別交流に続き、中小企業の交流の場も必要だとの意見も出た。釜山蔚山ベンチャー企業協会ギムギョンジョ会長は”両地域を中小企業が中心的な役割をしている。国際分業の中小企業の可能性を活用する機会が提供されることを願う”と話した。

エネルギー分野においても連携を模索しようという主張が提起された。九州電力を使い加味現副社長は”釜山新港が構想中のLNG船の燃料供給基地を利用して日韓共同委託に乗り出した場合はLNG価格の引き下げ効果が期待できるだろう”とし、 “日本の立場では、地震などの地理的な危険性を減らすという意味もある”と話した。

放射能汚染水流出の透明な情報の提供と、今後の事故防止のための原子力の安全安定動作のための事業者間の情報共有の必要性にも言及した。

未来志向の関係構築のために若年層の交流でもっと気を使わなければならないという声も高かった。釜山ギムギソプ総長は”釜山·福岡の大学間コンソーシアム”が5年間の期間を延長した”と伝えた。

釜山 – 九州の共同インターンシップに参加した住友商事九州の溝淵宏明社長は”高齢化·独居世帯取り組みなど東アジア地域の懸案課題について白熱した議論を展開した大学生が、両国をつなぐグローバルな人材で活躍してくれることを期待する”と述べた。

フォーラムの後、許南植釜山市長との共同懇談会に出席した高島宗一郎福岡市長は”高校生​​スポーツ交流などの行政でも着実に多くの交流を進めている。今後も釜山 – 福岡フォーラムが民間交流に大きな役割をしてほしい”と呼びかけした。

福岡=膝ア記者chris@busan.com

 

【関連ニュース】

● 日韓交流、地域メディアが鍵 福岡-釜山フォーラム開幕 [福岡県]
(=2013/09/07付 西日本新聞朝刊=)

コメント

タイトルとURLをコピーしました